こんな方へ向けて、解説していきます。
●この記事を読むとわかること●
- カンボジア語で「血液型」の言い方
- 「血液型」にまつわるフレーズ
- 「血液型」について学べるサイト
●私はこんな人です●
- 現役のカンボジア語翻訳者・語学講師
- 主に難民関係の翻訳、個人への語学指導を行う
- 東京外国語大学カンボジア語学科卒業
この記事は、私がネイティブの方に教えてもらったフレーズや私自身が本やインターネット上の情報をもとに調べた内容を記載しています。医療でこれらのフレーズを使用される場合は、フレーズに誤りがないか念のため確認して(調べて)からご使用頂くことをおすすめします。
それでは、早速見ていきます。
カンボジア語で「血液型」の言い方

血液型 | ប្រភេទ ឈាម | プロペート・チアム |
A型 | ឈាម ក្រុម A | チアム・クロム・エー |
B型 | ឈាម ក្រុម B | チアム・クロム・ビー |
AB型 | ឈាម ក្រុម AB | チアム・クロム・エービー |
O型 | ឈាម ក្រុម O | チアム・クロム・オー |
✔️上に書いたように、カンボジア語で「血液型」は ប្រភេទ ឈាម プロレート・チアム と言います。それぞれの単語は次のような意味があります。
- ប្រភេទ プロペート 「種類」
- ឈាម チアム 「血、血液」
✔️血液型を言いたい場合は、ឈាម ក្រុម チアム・クロム の後ろにA、B、AB、Oのいずれかを言えば大丈夫です。
- ក្រុម クロム「グループ、団体」
A型であれば ឈាម ក្រុម A チアム・クロム・エー となり、「Aのグループの血液」=「A型」を表します。
ឈាម | ក្រុម | A |
チアム | クロム | エー |
血、血液 | グループ | A |
「血液型」にまつわるフレーズ

次に、「血液型」に関係する単語・フレーズをご紹介します。
日常会話で使えるフレーズや、私が実際にネイティブの方に教えてもらったフレーズも記載していますので、ぜひ使ってみてください。
血が出る(2種類)
(傷口から)血が出る | ចេញ ឈាម | チェニュ・チアム |
(傷などではなく、例えばウンチに混ざって血が出る、生理の血が出るなどの時の)血が出る | ធ្លាក់ ឈាម | トレアック・チアム |
(例)歯を磨くと血が出る ដុសធ្មេញចេញឈាម ドホッ・トゥメニュ・チェニュ・チアム
鼻血、生理、貧血
鼻血 | ឈាម ច្រមុះ | チアム・チロモホッ |
生理が来る | រដូវ មក | ロダウ・マオ |
生理の血 | ឈាម រដូវ | チアム・ロダウ |
貧血 | ខ្វះ ឈាម | クバハ・チアム |
出血する、止血する
出血する | ចេញ ឈាម | チェニュ・チアム |
止血する | ឃាត់ ឈាម | カッ(ト)・チアム |
血管、血液の検査をする、輸血、血液の病気
血管 | សរសៃ ឈាម | ソーセー・チアム |
血液の検査をする | ពិនិត្យ ឈាម | ピーヌット・チアム |
輸血をする | ចាក់ បញ្ចូល ឈាម | チャック・ボンチュール・チアム |
血液の病気 | ជំងឺ ឈាម | チョムグー・チアム |
血圧を測る、血圧が高い・低い
血圧 | សម្ពាធ ឈាម | ソムピアッ(ト)・チアム |
血圧を測る | វាស់ សម្ពាធឈាម | ヴォアハ・ ソムピアッ(ト)・チアム |
血圧が高い | សម្ពាធឈាម ខ្ពស់ | ソムピアッ(ト)・チアム・クポホ |
血圧が低い | សម្ពាធឈាម ទាប | ソムピアッ(ト)・チアム・ティアップ |
✔️測ってみたら血圧が高かった場合ではなく、(日常的に病気で)高血圧だと言いたい場合は次のように言うこともできるようです。
高血圧(の病気) | ជំងឺ លើស សម្ពាធឈាម | チョムグー・ルフ・ソムピアッ(ト)・チアム |
✔️血圧を測ったけれど高くもなく低くもなく、普通くらいの値の場合の返答として、次のような言い方ができるかと思います。
- 「普通です」 ធម្មតា ។ トアンマダー
- 「大丈夫です」 អត់អីទេ ។ オッ・タイ・テー
(私は医療従事者ではなく、上記はあくまでも参考までに載せています🙇♀️)
病院・お医者さん
病院 | មន្ទីរពេទ្យ | モンティー・ペー(ト) |
医者 | ពេទ្យ | ペー(ト) |
「血液型」について学べるサイトと本

最後に、「血液型」や関連するフレーズについて学べるサイトと本をご紹介します。
サイト
血液型占い
以下のサイトでは、カンボジア語で血液型占い?のようなものが書かれていますので、Google翻訳などにかけてぜひ読んでみて下さい。
カンボジア語を学習し始めたばかりの方は「こんな文章難しくて読めない・・」と思う方も多いかと思いますが、以下の記事をざっとで良いので見て頂き、「実際のカンボジアのサイトでも、A型、B型とかっていう言い方は、こんな風に使われているんだ💡」ということがおわかり頂けば大丈夫です!
本
(血液型のフレーズというよりは、)体調が悪い時のフレーズや「診察して下さい」「レントゲンをとります」「薬」など病気・医療にまつわるフレーズを知りたい場合は、市販の本だと次の旅の指差し会話帳という本が個人的には一番オススメです。
*体の部位の言い方や「風邪」「せき」などのよく使う病名なども載っており、とても便利です。
イラスト入りでパッと見はやや子ども向けのように見えますが、大人も十分使えますし、私も今でもとてもお世話になっている本の1つです。カンボジアに持っていく際もこれ1冊あればかなり安心かなと思います。
まとめ

今回は、カンボジア語で「血液型」と血液型に関連するフレーズを解説しました。
ប្រភេទ ឈាម
プロペート・チアム
ឈាម ក្រុម + A、B、AB、O
チアム・クロム + A、B、AB、Oのいずれか
病気関連の単語やフレーズは、後日改めてまとめて解説できればと思います🙇♀️
カンボジア語について聞きたい方、お困りの方は以下もご覧下さい。
✔️カンボジア語の翻訳、学習サポート
現在ココナラというサイトで、2つのカンボジア語サービスを行なっています。
カンボジア語(クメール語)→日本語の翻訳します 現役翻訳者が書類・メール・WEBサイト・その他翻訳します カンボジア語のわからないところ3個まで解説します 【年齢不問】クメール語を独学していて困っているあなたへ- カンボジア語⇆日本語の翻訳を信頼できる人にお願いしたい
- カンボジア語を独学しているけど、わからかいことがあるのでその部分だけ教えてほしい
私自身は数社の翻訳会社さんと提携し、主に難民関係や一般企業の翻訳、個人へのカンボジア語の指導などを行っている現役のカンボジア語翻訳者です。
お困りの際はぜひご相談ください。
✔️カンボジア語をもっと学習したい方へ
以下の記事では、おすすめのカンボジア語の参考書と辞書をご紹介しています。
カンボジア語を一から学習する場合、東京外国語大学カンボジア語モジュールなどの無料サイトもありますが、個人的には本を1冊用意して学習した方がより効率的に基礎を抑えられると思います。
(東京外国語大学カンボジア語モジュールは学習のサポートとして使うことをオススメします)
「これからカンボジア語を独学でがんばりたい!」という方には特に参考になるかと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました😊
カンボジア語で「血液型」って何ていうんですか?「A型・B型・AB型・O型」の言い方とか関連する医療のフレーズも知りたいです。