このような方へ向けて解説していきます!
■もくじ■
- カンボジア語とクメール語の違い【結論:どちらも全く一緒です】
- カンボジア語(クメール語)で「カンボジア語」「クメール語」の言い方
- カンボジア語(クメール語)で「カンボジア王国」の言い方
■私はこんな人です■
- フリーランスのカンボジア語翻訳者・語学講師
- 主に難民関連、カンボジアの出生証明書などの文書、一般企業さんの翻訳を行う
- 東京外国語大学カンボジア語学科卒業
カンボジア語とクメール語の違い【結論:どちらも全く一緒です】

カンボジア語とクメール語の違い
結論ですが(タイトルにも思いっきり書いていますが・・)、どちらも全く一緒です。全く同じもので、何も変わりありません。
言い方の違いをざっくり言うと、次のような違いがあります。
「カンボジア語」 | 「クメール語」 |
---|---|
“カンボジア王国”の言語 | “クメール人(クメール族)”の言語 |
- まず、「カンボジア語」ですが、カンボジアは「カンボジア王国」という国ですよね?そのため、”カンボジア王国の”言語=「カンボジア語」と呼びます。
- 一方で、カンボジア人の人々を民族名で言うと「クメール人」と言ったり「クメール族」と言います。そのため、”クメール人の”言語 または ”クメール族の”言語=「クメール語」という言い方をするわけです。
- どちらが正解ということは無いので、基本的にどちらの言い方をしても大丈夫です。
中身はまったく同じもの
また、初めにお話しした通りカンボジア語もクメール語も中身は全く一緒で何も変わりありません。
例えば、次のようなことも一切無いんです!!
- 「カンボジア語だとこの文字を使うけど、クメール語だとこの文字は使わない」
- 「カンボジア語だと文法はこうだけど、クメール語だとこの文法は使わない」
カンボジア語もクメール語も言い方が違うだけで、どちらも中身は全く同じです。何も違いはありません。
私のこのカンボジア語が学べるブログでは、基本的に「カンボジア語」という言い方をしています。もちろん「クメール語」と言ってもOKです。
みなさんが今後カンボジア語(クメール語)のレッスンを受けたり、セミナーや何かしらのコミュニティに参加する機会があるかもしれませんが、その際にレッスンやセミナーのタイトルが「カンボジア語」と書いてあっても「クメール語」と書いてあっても、どちらを受けても大丈夫です。どちらも同じものを指しています。
カンボジア語(クメール語)で「カンボジア語」「クメール語」の言い方

結論は上で解説した内容で以上なのですが、ここからは念の為の補足ですので気になる方はぜひご覧ください🙇♀️
カンボジアで「カンボジア語」「クメール語」は何という?
カンボジア語(クメール語)で「カンボジア語」「クメール語」は次のように言います。
カンボジア語、クメール語 |
---|
ភាសាខ្មែរ ピアサー・クマエ |
・ខ្មែរ クマエ クメール/カンボジア、クメール人/カンボジア人
カンボジア語(クメール語)では、説明したり修飾したりする言葉は後ろについて、後ろから前に向かって説明します。
そのため、この場合も クマエ・ピアサー(クメール/カンボジア+言語)とは言わず、ピアサー・クマエ(言語+クメール/カンボジア)の順番に言って、後ろから前に向かって説明するような構造になります。
このように、カンボジア語(クメール語)で「カンボジア語」「クメール語」と言うときはどちらも区別は特にせず、ភាសា ខ្មែរ ピアサー・クマエ と言います。
日本語だと「カンボジア語」または「クメール語」と呼んだり、例えば英語であれば「Cambodian language(カンボディアン・ラングエッジ)」または「Khmer language(クメール・ラングエッジ)」というようにやはり2通りで呼びますが、現地のカンボジアでは、カンボジア語/クメール語のことは2通りの言い方は特にせずに ភាសា ខ្មែរ ピアサー・クマエ と言います。
カンボジア語(クメール語)で「カンボジア王国」の言い方

カンボジアで「カンボジア王国」は何という?
さらに補足ですが、カンボジア語(クメール語)で「カンボジア」(国名)という場合は、次のようにいくつかの言い方ができます。
カンボジア | ស្រុកខ្មែរ スロッ(ク)・クマエ | 会話 |
カンボジア | ប្រទេសកម្ពុជា プロテヘ・カンプチア | 会話、公的な場面 |
カンボジア王国 | ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា プレア・リアチアナーッチャッ(ク)・カンプチア | 官公庁などの正式な文書 |
・ប្រទេស プロテヘ 国
・ព្រះ プレア 聖〜
・រាជាណាចក្រ リアチアナーッチャッ(ク) 王国
- 日常でよく使うものとしては、ស្រុកខ្មែរ スロッ(ク)・クマエ または ប្រទេសកម្ពុជា プロテヘ・カンプチアです。ネイティブの方もどちらもとてもよく使います。
- 公的な場面ではប្រទេសកម្ពុជា プロテヘ・カンプチア を使いますが、このប្រទេសកម្ពុជា プロテヘ・カンプチアは日常会話で使ってももちろん大丈夫ですし、ネイティブの方もよく使います。
さらには、ស្រុក スロッ(ク) も ប្រទេស プロテヘ もつけずに、「カンボジア」のことを ខ្មែរ クマエ とだけ言ったり、កម្ពុជា カンプチアとだけ言うネイティブの方もよくいます。
- もっと正式な言い方としては、国や官公庁・市区町村の書類などには ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា プレア・リアチアナーッチャッ(ク)・カンプチア が使われます。
例えば、日本では住民票や戸籍謄本などを市役所や役場に行って取ることがあるかと思いますが、同じようにカンボジアの出生証明書や何かの手続きの書類などの国(官公庁・市区町村)の公的な文書では、書類の一番上やハンコなどにព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា プレア・リアチアナーッチャッ(ク)・カンプチア とよく書かれています。
まとめ

今回は「カンボジア語」と「クメール語」の違いについて解説しました。
- カンボジア王国の言語=「カンボジア語」、クメール人(クメール族)の言語=「クメール語」
- 中身は一切変わらず、どちも同じもの!
このカンボジア語が学べるブログでは、カンボジア語翻訳者・語学講師として日々試行錯誤中の私が、カンボジア語のフレーズ解説や勉強方法について色々な記事を書いています。
また、オンラインレッスンを行ったり動画教材も作成していますので、カンボジア語を勉強したい!と言う方はぜひお気軽にご利用ください✨
↓詳しくはこちら
カンボジア語学習を始める前の準備
オンラインレッスン【完全初心者OK】
動画レッスン:カンボジア語基礎の動画講義【完全初心者OK】
テキストで回答:カンボジア語のわからないところ解説します
カンボジア語のわからないところ3個まで解説します 【年齢不問】クメール語を独学していて困っているあなたへ最後までお読み頂きありがとうございました😊
「カンボジア語」と「クメール語」って何が違うんでしょうか??どっちが正しい言い方なのか教えて欲しいです・・・